表紙をクリックすると裏表紙が現れます。
頁数の後には再録元を記載しました。
発表名義が異なる場合は、誌名の後の( )内に記載しました。
また、作品が改題された場合は、原題を[ ]内に記載しました。
1976 Oct.
No.23
探偵小説専門誌幻影城10月号
表紙イラストレーション=山野辺進/表紙目次構成=池田拓/目次イラストレーション=楢喜八/本文イラストレーション=西岡保之・楢喜八・渡辺東・金森達・松本修一・薄奈々美・吉原澄悦・山本博道・高橋矩彦・石川陽子・池田拓・塩谷忠和・三宅梗之・大西将美・花輪和一
第二巻第十一号/定価750円/昭和51年10月1日発行/編集・発行人=島崎博/印刷人=鈴木勲/印刷所=東京ベル印刷・小泉製本・真生印刷/発行所=幻影城
多岐川恭のことば | 多岐川恭 | 1 | ミステリ愛憎 | ||
連続企画: <新青年>創刊から <幻影城>創刊まで 探偵小説55年を考える(4) <探偵趣味>傑作選 |
<探偵趣味>傑作選について | S | 9 | 煙突奇談 (<探偵趣味>傑作選) | 地味井平造 | 10 | 探偵趣味 | 1926年(大15)6月号 |
兵隊の死 (<探偵趣味>傑作選) | 渡辺温 | 22 | 探偵趣味 | 1927年(昭2)1月号 | |
或る夜の出来事 (<探偵趣味>傑作選) | 本田緒生 | 24 | 探偵趣味 | 1927年(昭2)7月号 | |
へそくり (<探偵趣味>傑作選) | 春日野緑 | 32 | 探偵趣味 | 1926年(大15)3月号 | |
最後の手紙 (<探偵趣味>傑作選) | 窪利男 | 34 | 探偵趣味 | 1927年(昭2)6月号 | |
連載小説 | 朱の絶筆 (連載本格探偵小説・第九回) | 鮎川哲也 | 54 | ||
幻覚 (連作・蜻斎志異・第十話) | 朝山蜻一 | 226 | |||
珠玉短篇集 | 影のセリフ (書下し珠玉短篇) | 小林久三 | 80 | ||
緋の大正琴 (書下し珠玉短篇) | 谿渓太郎 | 98 | |||
若い悪魔たち (書下し珠玉短篇) | 石沢英太郎 | 116 | |||
皐月の告発 (書下し珠玉短篇) | 西東登 | 142 | |||
写真館の殺人 (書下し珠玉短篇) | 梶龍雄 | 166 | |||
書下し読切中篇 | 紙の罠 (書下し読切中篇・80枚) | 筑波孔一郎 | 192 | ||
横溝正史自伝 | 続・書かでもの記・3 (横溝正史自伝) | 横溝正史 | 49 | ||
日本探偵小説史ノート・10 | 「探偵趣味」をめぐって (日本探偵小説史ノート・10) |
中島河太郎 | 42 | ||
博文館の侍たち・4 | 好評の「新青年」 (博文館の侍たち・4) |
岡戸武平 | 135 | ||
博文館とその周辺・4 | 「日本大家論集」の創刊 (博文館とその周辺・4) |
小林一博 | 72 | ||
フランス探偵小説史 | メサックの探偵小説史 (フランス探偵小説史の内) |
松村喜雄 | 159 | ||
日本ミステリー散歩 | 探偵作家風土記・近畿篇 (日本ミステリー散歩) |
玉井一二三 | 4 | ||
別冊幻影城= 高木彬光集 |
「誘拐」と「わが一高時代の犯罪」鑑賞 (別冊幻影城=高木彬光集) |
金田一郎 | 190 | ||
探偵作家尋訪記追補 | 鮎川哲也 | 71 | |||
追悼 | 平井呈一氏の思い出 (追悼) | 紀田順一郎 | 218 | ||
新刊紹介・ ミステリ館への誘い |
「炎の背景」天藤真(幻影城) | 千葉健児 | 188 | ||
「霧の海」早乙女貢(文藝春秋) | |||||
「SF西遊記」石川英輔(講談社) | |||||
「ダイヤモニア殺人事件」斎藤栄(集英社) | |||||
「殺人は死の正装」筑波孔一郎(幻影城) | |||||
現代推理作家展望・ 多岐川恭 |
欲望の事件 (書下し60枚) | 多岐川恭 | 262 | ||
二夜の女 (名作再録) | 多岐川恭 | 238 | 小説新潮 | 1959年(昭34)7月号 | |
孤独なニヒリストの肖像 (多岐川恭論) | 寺田裕 | 254 | |||
幻影城サロン | 鬼貫覚書 (名探偵と私) | 白木一好 | 183 | ||
手品と探偵小説・ 泡坂妻夫氏の素顔 (インタビュー) |
泡坂妻夫・ <怪の会>有志 |
184 | |||
全日本大学ミステリ連合通信 No.14 | 谷口俊彦 | 185 | |||
チェスタートンを超えて (読者小論壇) | 中西長次 | 186 | |||
「怪の会」通信 | 寺田吉輝 | 186 | |||
三つの要求 (S氏コーナー) | 福原良雄 | 187 | |||
発売日に付いて明快な解答を (S氏コーナー) | 高野嗣朗 | 187 | |||
ペーパーナイフ当選者 | 115 | ||||
次号予告 | 8 | ||||
編集者断想 | S | 280 | |||
幻影城出版案内 | 281 |
1976 Nov.
No.24
探偵小説専門誌幻影城11月号
表紙イラストレーション=山野辺進/表紙目次構成=池田拓/目次イラストレーション=楢喜八/本文イラストレーション=西岡保之・金森達・渡辺東・石川陽子・楢喜八・吉原澄悦・三宅梗之・薄奈々美・高橋矩彦・池田拓・花輪和一・寺沢健一郎
第二巻第十二号/定価750円/昭和51年11月1日発行/編集・発行人=島崎博/印刷人=鈴木勲/印刷所=東京ベル印刷・小泉製本・真生印刷/発行所=幻影城
狩久のことば | 狩久 | 1 | 楽しき哉!探偵小説 | ||
連続企画: <新青年>創刊から <幻影城>創刊まで 探偵小説55年を考える(5) <新青年>1924・6 &1925・4 |
<新青年>1924年6月& 1925年4月について | S | 9 | ||
琥珀のパイプ (<新青年>傑作選) | 甲賀三郎 | 10 | 新青年 | 1924年(大13)6月号 | |
孤児 (<新青年>傑作選) | 水谷準 | 26 | 新青年 | 1924年(大13)6月号 | |
上海された男 (<新青年>傑作選) | 谷譲次 | 34 | 新青年 | 1925年(大14)4月特大号 | |
浮かれている「隼」 (<新青年>傑作選) | 久山秀子 | 50 | 新青年 | 1925年(大14)4月特大号 | |
連載小説 | 朱の絶筆 (連載本格探偵小説・第十回) | 鮎川哲也 | 72 | ||
一〇一夜物語 (連作・蜻斎志異・第十一話) | 朝山蜻一 | 184 | |||
珠玉短篇集 | 影の殺意 (書下し珠玉短篇) | 藤村正太 | 96 | ||
ポッポちゃんの下で (書下し珠玉短篇) | 鈴木五郎 | 116 | |||
ゲッペルスの潜水艦 (書下し珠玉短篇) | 滝原満 | 218 | |||
作品発掘 | 写真解説者 (作品発掘) | 北洋 | 136 | ロック | 1946年(昭21)10月号 |
<不肖>の原子物理学者・北洋 (幻の作家を求めて・14) |
鮎川哲也 | 131 | |||
書下ろし読切中篇 | 電話 (書下し読切本格中篇90枚) | 山沢晴雄 | 156 | ||
横溝正史自伝 | 続・書かでもの記・4 (横溝正史自伝) | 横溝正史 | 66 | ||
日本探偵小説史ノート・11 | 好敵手角田と水谷 (日本探偵小説史ノート・11) |
中島河太郎 | 43 | ||
博文館の侍たち・5 | 日本橋本町時代 (博文館の侍たち・5) | 岡戸武平 | 59 | ||
博文館とその周辺・5 | 薄利多売で急成長 (博文館とその周辺・5) | 小林一博 | 148 | ||
フランス探偵小説史 | 鉄仮面とその謎 (フランス探偵小説史の内) | 松村喜雄 | 89 | ||
日本ミステリー散歩 | 探偵作家風土記・近畿篇 (日本ミステリー散歩) |
玉井一二三 | 4 | ||
別冊幻影城= 横溝正史II集 |
「犬神家の一族」と「黒猫亭事件」鑑賞 (別冊幻影城=横溝正史II集) |
金田一郎 | 208 | ||
新刊紹介・ ミステリ館への誘い |
「夢なきものの掟」生島治郎(光文社) | 千葉健児 | 210 | ||
「黄金虫はどこだ」 井口泰子(KKベストセラーズ) |
|||||
「暗黒潮流」黒木曜之助(日本文華社) | |||||
「UFO殺人事件」福本和也(光文社) | |||||
「四十一枚目の駒」藤沢恒夫(講談社) | |||||
現代推理作家展望・ 狩久 |
らいふ&です・おぶ・Q&ナイン (書下し読切中篇100枚) |
狩久 | 250 | ||
すとりっぷと・まい・しん (名作再録・改稿) | 狩久 | 236 | 別冊宝石 | 1952年(昭27)6月号 | |
私小説風探偵作家・狩久 (狩久論) | 二上洋一 | 229 | |||
渡辺剣次追悼特集 | 剣次郎は逝った (追悼) | 阿部主計 | 198 | ||
渡辺さんのこと (追悼) | 鮎川哲也 | 200 | |||
その臨終 (追悼) | 氷川瓏 | 202 | |||
渡辺剣次さんの思い出 (追悼) | 古沢仁 | 204 | |||
真実の鬼・渡辺剣次 (追悼) | 松村善雄 | 206 | |||
幻影城サロン | 結成二年目を迎えて (「怪の会」通信) | 寺田吉輝 | 212 | ||
「くらいむ」 (ミステリ・クラブ紹介) | 岸川靖 | 212 | |||
新人作家の探偵小説観 影の会七人の素顔 (インタビュー) |
村岡圭三・ 泡坂妻夫・ 筑波孔一郎・ 滝原満・ 宮田亜佐・ 津井手郁輝・ 寺田裕・ 島崎博・ <怪の会>会員 |
213 | |||
全日本大学ミステリ連合通信 No.15 | 谷口俊彦 | 215 | |||
釈明を要求します (S氏コーナー) | 岩田純 | 216 | |||
ペーパーナイフを使う暇がない (S氏コーナー) |
日野康司 | 216 | |||
幻影城ノベルスの特装限定本を (S氏コーナー) |
鈴木益二 | 216 | |||
すべてに不満です (S氏コーナー) | 木下文隆 | 217 | |||
次号予告 | 8 | ||||
社員募集 | 88 | ||||
編集者断想 | S | 280 | |||
幻影城出版案内 | 281 | ||||
幻影城・バックナンバー | 288 |
1976 Dec.
No.25
探偵小説専門誌幻影城12月号
表紙イラストレーション=山野辺進/表紙目次構成=池田拓/目次イラストレーション=楢喜八/本文イラストレーション=西岡保之・花輪和一・金森達・寺沢健一郎・山口正一・薄奈々美・塩谷忠和・楢喜八・吉原澄悦・山本博道・三宅梗之
第二巻第十三号/定価750円/昭和51年12月1日発行/編集・発行人=島崎博/印刷人=鈴木勲/印刷所=東京ベル印刷・小泉製本・真生印刷/発行所=幻影城
香山滋のことば | 香山滋 | 1 | 怪奇性の取扱について | ||
連続企画: <新青年>創刊から <幻影城>創刊まで 探偵小説55年を考える(6) <新青年>一九二六年 |
<新青年>1926年傑作選 | S | 9 | ||
あやかしの鼓 (<新青年>傑作選・100枚) | 夢野久作 | 10 | 新青年 | 1926年(大15)10月号 | |
予審調書 (<新青年>傑作選) | 平林初之輔 | 44 | 新青年 | 1926年(大15)1月号 | |
平林初之輔作品リスト | 島崎博・編 | 53 | |||
偽刑事 (<新青年>傑作選) | 川田功 | 54 | 新青年 | 1926年(大15)2月号 | |
監獄部屋 (<新青年>傑作選) | 羽志主水 | 68 | 新青年 | 1926年(大15)3月号 | |
羽志主水作品リスト | 島崎博・編 | 73 | |||
レテーロ・エン・ラ・カーヴォ (<新青年>傑作選) |
橋本五郎 | 74 | 新青年 | 1926年(大15)5月号 | |
橋本五郎作品リスト | 島崎博・編 | 80 | |||
窓 (<新青年>傑作選・100枚) | 山本禾太郎 | 88 | 新青年 | 1926年(大15)6月号 | |
山本禾太郎作品リスト | 島崎博・編 | 121 | |||
連載小説 | 朱の絶筆 (連載本格探偵小説・第十一回) | 鮎川哲也 | 150 | ||
初恋 (連作・蜻斎志異・完) | 朝山蜻一 | 200 | |||
書下し読切 | 掌上の黄金仮面 (書下し読切・70枚) | 泡坂妻夫 | 128 | ||
わが王城 | 泡坂妻夫 | 149 | |||
急行<あがの> (書下し読切・50枚) | 天城一 | 168 | |||
マクベス殺人事件 (書下し読切・130枚) | 宮原龍雄 | 228 | |||
横溝正史自伝 | 続・書かでもの記・5 (横溝正史自伝) | 横溝正史 | 122 | ||
作家裏噺 | 渡辺剣次さんの思い出・ 幽霊居座る (作家裏噺) |
高木彬光 | 81 | ||
日本探偵小説史ノート・12 | 昭和十年前後の翻訳 (日本探偵小説史ノート・12) |
中島河太郎 | 185 | ||
博文館の侍たち・6 | 新館時代 (博文館の侍たち・6) | 岡戸武平 | 61 | ||
博文館とその周辺・6 | 取次の発達と明治前期の出版界 (博文館とその周辺・6) |
小林一博 | 192 | ||
フランス探偵小説史 | ルパンと著作目録 (フランス探偵小説史の内) |
松村喜雄 | 213 | ||
日本ミステリー散歩 | 探偵作家風土記・近畿篇 (日本ミステリー散歩) |
玉井一二三 | 4 | ||
別冊幻影城= 鮎川哲也集 |
「黒いトランク」と「準急ながら」鑑賞 (別冊幻影城=鮎川哲也集) |
金田一郎 | 220 | ||
新刊紹介・ ミステリ館への誘い |
「11枚のとらんぷ」泡坂妻夫(幻影城) | 千葉健児 | 222 | ||
「遥かなりわが愛を」笹沢左保(文藝春秋) | |||||
「不必要な犯罪」狩久(幻影城) | |||||
「暗いクラブで逢おう」小泉喜美子(新書館) | |||||
「夜間飛行」青木雨彦(早川書房) | |||||
第二回<幻影城>新人賞中間発表 | 268 | ||||
一九七六年<幻影城>作家別総目索引 | 271 | ||||
幻影城サロン | 「地下室」傑作選 (「怪の会通信」) | 吉田吉輝 | 224 | ||
「怪の会」結成に寄せて (「地下室」傑作選 <怪の会>通信) |
島崎博 | 224 | |||
新探偵小説への道 (「地下室」傑作選 <怪の会>通信) |
長谷部史親 | 224 | |||
合評会報告(5) (「地下室」傑作選 <怪の会>通信) |
寺田吉輝 | 224 | |||
第三回座談会報告 (「地下室」傑作選 <怪の会>通信) |
二上洋一 | 224 | |||
高木彬光ベスト10 (「地下室」傑作選 <怪の会>通信) |
浜先秀行 | 224 | |||
コレクション紹介(5) (「地下室」傑作選 <怪の会>通信) |
片桐信一 | 224 | |||
座談会印象記 (「地下室」傑作選 <怪の会>通信) |
安江きよみ | 225 | |||
リバイバル・ブームから (「地下室」傑作選 <怪の会>通信) |
江田尚志 | 225 | |||
探偵小説の母 (「地下室」傑作選 <怪の会>通信) |
伴道善 | 225 | |||
中西長次氏への反論 (読者小論文) | 星野薫 | 226 | |||
全日本大学ミステリ連合通信 No.16 | 谷口俊彦 | 226 | |||
幻影城文庫の刊行を望む (S氏コーナー) | 平多敦夫 | 227 | |||
年間定期予約者になろう (S氏コーナー) | 浜口保武 | 227 | |||
幻影城・バックナンバー | 8 | ||||
次号予告 | 次号予告 | 278 | |||
連作・亜です、よろしく | 泡坂妻夫 | 278 | |||
連作・くさや刑事鼻つまみ捜査録 | 筑波孔一郎 | 278 | |||
連作・十二支によるバラード | 新羽精之 | 279 | |||
立風書房「大東京四谷怪談」 (高木彬光)広告 |
中島河太郎評 | 中島河太郎 | 289 | ||
編集者断想 | S | 280 | |||
幻影城出版案内 | 281 |